歯と口のトラブル

歯がボロボロで歯医者に行けない…でも行くべき?

歯がボロボロで歯医者に行けない…でも行くべき?

歯がボロボロで歯医者に行けない、行くことが恥ずかしいと感じていませんか。それでも更に放置しておくと歯の状態が悪化するだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。歯がボロボロになってしまった時の歯医者に行くための心構え、痛みや恥ずかしさを最小限に抑える治療法、そして重度の症例にも対応できる歯医者の選び方などを知り、あなたの歯と健康を守る第一歩を踏み出しましょう。

なぜ歯がボロボロになるまで放置してしまうか

歯の痛み、ぐらつき、歯冠の欠けや崩壊などが徐々に進行して、歯がボロボロの状態になる人は少なくありません。では、なぜ多くの人がここまで悪くなるまで手をつけられなかったのでしょうか。その理由は大きく4つに分けられます。

1. 歯の治療が怖い

痛いかもしれない、歯を抜かれるかもしれないという恐怖心から歯医者を避けがちです。特に過去に痛い治療を受けた経験がある人や、他人から怖い話を聞いた人は、そのイメージが心に残りやすいです。しかし、現在の歯科医療は麻酔技術や治療機器の進歩により、痛みを最小限に抑えることが可能です。

治療に対する恐怖を和らげるには、まず歯科医師に怖い気持ちや、不安な気持ちを正直に伝えましょう。治療の流れを丁寧に説明してもらうことで、安心感が生まれます。

2. 治療費が心配

お金が足りない、どのくらい費用がかかるのかわからないという理由で行けない人もいます。歯科治療の費用は、症状や治療法によって異なりますが、保険適用の範囲内で受けられる治療も多くあります。一方で、見た目や材料にこだわる治療は保険適用外の自費診療となり、費用が高くなる場合もあります。

高額になる場合は、医療費控除制度を活用することで、確定申告時に一部が返金されることもあります。治療前に費用の見積もりや治療計画を歯科医師に相談しておくことが大切です。

3. ボロボロな歯を見せるのが恥ずかしい

こんな歯を見せると笑われたり、怒られたりするのではと思い、受診をためらう人もいます。しかし、歯科医師や衛生士は、どんな状態の歯でも日常的に見ていて、責めるためではなく、治すために存在するプロフェッショナルです。歯がボロボロで恥ずかしさを感じるかもしれませんが、歯医者は改善の第一歩を踏み出す場所です。

4. 歯医者に行く時間がない

通院の時間を取れないという人も多いです。

  • 平日は遅くまで、休日は家族との時間があり、つい歯医者を後回しなお仕事の方
  • 託児の問題などで通院が難しい子育て中の方
  • 学校や部活動、習い事で忙しくなかなか取れない通学中の方

皆さんそれぞれ理由はあるかもしれません。ただし、歯は放置すると症状が悪化し、痛みや治療費の負担が増してしまいます。最近では、夜間診療や休日診療を行う歯科医院も増えており、オンライン予約などで待ち時間を短縮できる場合もあります。まずは、自分の生活リズムに合う医院を探してみましょう。

歯がボロボロ過ぎて歯医者に行けないと思う心理

見られるのが恥ずかしい、怒られる、痛い治療は嫌という心理的ハードルが、歯医者に行けない理由としてしばしば挙げられます。

恥ずかしさや自己嫌悪
歯の見た目がひどく崩れていると、人前で口を開けて笑えなくなることもあります。マスクをしたり、人と話すときに口元を隠している方もおられるでしょう。長年のコンプレックス感情で他人に見られたくない、恥ずかしい状態を知られたくないという心理につながります。

医師から責められ注意される怖さ
なんでここまで放ってたの?と叱られるのではないか、注意されるのではないか、という不安もあります。ですが、実際には多くの歯科医師は非難するより、むしろ患者さんの背景や事情を理解しようとする態度をとることが多いようです。

治療の痛みや苦痛への恐怖
キーンという音、注射、歯を削る振動、歯医者さんの独特なにおいが思い浮かび、心が萎えてしまう人も多いでしょう。過去に嫌な経験をした人ならば、その記憶がトラウマになっている場合があります。

心理的な障壁が強いほど、実際の行動を妨げてしまうものです。しかし、完璧に怖くない状態になることを待つよりも、少しずつ慣れるというステップを踏む方が現実的です。

歯医者は怒る場所ではない

歯がボロボロ過ぎて歯医者へ行けないと感じる人にこそ、知ってほしいことがあります。歯科医院は、患者さんの歯と口腔の健康を支える場所であって、患者さんを責めるところではありません。

歯科医師やスタッフの姿勢

多くの歯医者では、患者さんが口腔状態を見せることへの恥ずかしさや怖さを理解したうえで、丁寧に説明し、悩みを相談する時間を設けています。怒るよりもどうすれば改善できるかを一緒に考えるスタンスが主流です。

コミュニケーション重視の医院を選ぶ

初診のカウンセリング段階で、患者さんの不安、恐怖、希望などをじっくり聞いてくれる医院を選びましょう。治療内容の説明が丁寧で、患者さんが納得するまで話を聞いてくれる歯医者は、安心感を得やすいです。

痛みへの緩和処置の選択肢

局所麻酔、笑気麻酔、静脈内鎮静など、痛みを軽減する手段は進歩しています。寝ているような状態で治療を受ける麻酔を導入している医院もあります。健忘効果のある麻酔薬を使用すれば、治療内容を忘れやすいメリットもあります。

このように、歯医者は改善のためのパートナーであって、叱責の場ではないという理解をすれば、心理的ハードルは少しずつ下がっていきます。

ボロボロの歯でもOK?最新の歯科治療

歯がボロボロはもう手遅れというのは、必ずしも正しいわけではありません。歯科医療の進歩により、重度の症例でも改善可能な選択肢が多数存在します。

治療法 概要・目的 補足ポイント
根管治療 歯の内部の感染を除去し、再発を防いで歯を残す保存治療 神経まで達した虫歯に有効。痛みを除去し再生を促す
歯周病治療・骨再生療法 歯を支える骨や歯茎の組織を改善する保存治療 中〜重度の歯周病に対応。再生療法を併用することもあり
クラウン・コア構築 崩れた歯を補強し、被せ物で保護する保存治療 残せる歯を維持し、破折予防や見た目も改善
ブリッジ 隣の歯を支えに人工歯を橋渡しで補う義歯治療 固定式で安定感があるが、隣在歯を削る必要あり
部分入れ歯・総入れ歯 取り外し式の義歯で欠損を補う義歯治療 費用を抑えやすく、メンテナンスが重要
インプラント 人工歯根を顎の骨に埋め込み人工歯を固定する義歯治療 天然歯に近い噛み心地。外科処置と期間が必要
オールオン4 最低4本のインプラントで全顎を再建する義歯治療 多数の歯を失った人向け。短期間での回復も可能
骨造成(GBR・ソケット・サイナスリフト) インプラントに必要な骨を再生し補強する補助的治療 骨量が不足している場合に実施
静脈内鎮静法・笑気麻酔 不安や恐怖を抑えてリラックス状態で治療する 歯科恐怖症や長時間治療に有効
段階的治療計画 安全に段階を踏みながら治療を進める 通院や費用、痛みの負担を軽減できる

保存治療、補綴治療、補助技術などを知れば、選択肢が広がります。歯がボロボロ過ぎて歯医者に行けないと感じていた人でも、治療の見通しを持ちやすいです。

歯医者に行く前の準備と心構え

治療を始める前に、次のような準備や心構えをしておくと、通いやすくなります。

信頼できる歯科医院を探す

  • カウンセリングと説明重視の医院
  • インプラントや全顎再建治療など豊富な経験のある医院
  • 患者さんの不安や恐怖感に理解を示す医院

口コミや実際の評判、ホームページでの治療例や医院方針をチェックしましょう。気になる歯科医院へ家族や友達で通っている人がいれば、その声を参考にしてください。

初診相談を活用する

初診は本格的治療のスタートではなく、相談や検査目的で受診が安心です。今の悩み、不安、希望を正直に話しましょう。

質問と希望を整理しておく

見ることの怖さ、痛みへの恐怖、費用や期間はどれくらいなのかなど、自分の中でこれだけは聞きたいことや伝えたいことを紙に書いて持って行くとよいでしょう。

少しずつ慣らすアプローチ

初診~クリーニングや検査~小さな処置~段階的治療という順序を許してくれる医院を選ぶと、心理的な負担が軽くなります。

付き添ってもらう

信頼できる家族や友人に付き添ってもらい、見守ってもらうことで心強さが増します。

放置したままだとどうなる?リスクと日常生活への影響

歯がボロボロの状態を放っておくと、見た目の問題だけでなく、健康や生活にさまざまな悪影響を及ぼします。ここでは、主なリスクを解説します。

歯を失う可能性がある

歯がボロボロの状態とは、虫歯が深く進行している、歯周病が悪化している、または歯が割れています。このまま放置すると、歯そのものを失うリスクが高いです。

虫歯は放置すると神経(歯髄)まで達し、激しい痛みを伴うのみではなく、歯髄が死ぬと歯がほとんど残らないほど崩壊することがあります。歯周病の悪化も同様で、歯を支える歯槽骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちます。細菌が歯根の奥や顎の骨にまで入り感染拡大すると膿がたまり、周囲の組織に炎症が起き、重症化すれば血流に乗って全身に悪影響を及ぼす可能性もあります。

治療費が高くなる

初期の虫歯や歯周病であれば、短期間で比較的安く治療できます。しかし、放置して悪化すると治療が複雑になり、費用も一気に高くなります。

例えば、小さな虫歯であれば詰め物をするだけで済みますが、深い虫歯は歯髄を抜いて根管治療や被せ物をする必要があり、費用がかさみます。歯を失った場合は入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの義歯治療となり、インプラントは自費診療に該当するため、数十万円の費用がかかります。

歯周病の場合も同様で、骨の再生治療や抜歯後の補綴治療が必要になり、治療が長期化するほど通院回数が増えてしまい、時間的な制約、経済的な負担が大きくなるのも特徴です。

全身の健康に影響を与える

歯の問題はお口の中のみにとどまらず、歯周病は、全身の疾患と密接に関係していると言われています。糖尿病や動脈硬化、肺炎や認知症、早産などは、歯周病が重症化した際に起きやすいです。

  • 歯周病菌が血液を通じて心臓に炎症を起こす心臓病
  • 血糖値のコントロールが難しくなり、糖尿病の悪化
  • 口の中の細菌が肺に入ることで誤嚥性肺炎の原因
  • 脳内に細菌が増殖し、認知症の原因となるタンパク質を生成させ、認知症を促進

これらのことから考えても、歯がボロボロのままでは全身の健康を脅かすリスクがあるのです。

日常生活に支障が出る

歯の痛みや口臭は、生活の質を大きく下げてしまいます。噛む力が弱まれば硬いものや熱いものが食べにくく食事に不自由が生じたり、歯の痛みが続くと仕事や勉強に集中できず、集中力が低下します。歯や歯茎に溜まった細菌が口臭の原因となり、人前で話すのを避け人間関係の悪化につながる可能性もあります。歯の状態が悪化すると、食事、仕事、人付き合いなど、日常のあらゆる面に支障が出てしまいQOLが下がってしまいます。

第一印象に悪影響を与える

人と会った時、最も目に入りやすいのが口元です。歯がボロボロのままでは、不衛生でだらしないといった印象を与えかねません。また、歯の欠けや変色があると、年齢以上に老けて見えます。

清潔感が失われて信頼感や印象が悪くなってしまうと、見た目を気にして笑顔が減り、表情が暗くなる悪循環になります。結果として、人前で自信を持てなくなり、コミュニケーションにも悪影響を及ぼします。仕事の面接や商談、初対面の場などでは、歯の印象が成功を左右することもあります。

まとめ

歯がボロボロ過ぎて歯医者に行けないと感じる気持ちには、恥ずかしさ、恐怖、不安、費用への心配など、さまざまな感情が絡んでいます。しかし、歯科医療は年々進歩しており、重度な状態であっても改善可能な治療の選択肢が増えています。

まずは、相談及び検査目的の初診を受けてみてください。完璧な準備は必要なく、見せるのが怖い状態であっても、医院側は受け入れ、改善への道筋を一緒に探してくれます。そして、少しずつ治療を進めることが、やがて噛める、笑えるという日常を取り戻す道となります。たとえ歯がボロボロであっても、諦めない気持ちと一歩を踏み出す勇気が、あなたの未来を変えるきっかけになるかもしれません。

この記事の監修者
医療法人真摯会 京橋クローバー歯科・矯正歯科
院長 小山 泰志

松本歯科大学歯学部 卒業。奈良県立医科大学附属病院 歯科口腔外科 入局。大阪の歯科医院にて歯科医師として勤務。クローバー歯科・矯正歯科あべの天王寺院にて勤務。

▶プロフィールを見る