
「歯の神経を取るのはリスクがあるの?」という疑問にお答えします。
答えは「はい、リスクはあります」。神経を取ることで痛みは一時的に改善されても、長い目で見ると注意すべき点があるんです。
この記事はこんな方に向いています
- 虫歯が進行して「神経を取るかも」と言われて不安な方
- 根管治療についてしっかり理解しておきたい方
- 将来の歯の寿命を考えて正しい選択をしたい方
この記事を読むとわかること
- 歯の神経を取る治療の目的と流れ
- 神経を取った歯が抱えるリスク
- どんなときに神経を取る判断が必要か
- 歯を長持ちさせるために気をつけたいこと
目次
歯の神経を取る治療にはリスクがあるので慎重な判断が必要
歯の神経を取る治療(根管治療)は、痛みや感染を取り除くために行う大切な処置ですが、歯の寿命に影響するリスクもあります。そのため、可能であれば神経を残す選択が望ましいです。
神経を取るとリスクが増えるため、慎重な判断が大切。
神経を取ると歯の「生きた感覚」がなくなり、弱くなる
神経がなくなると歯の内部に血流がなくなり、歯は「死んだ状態」になります。その結果、歯質が脆くなり、力に弱くなるほか、虫歯やダメージに気づきにくくなるのです。
神経を取った歯は、栄養が届かず弱くなる。
神経が持つ“センサー”としての役割
歯の神経には、ただ痛みを感じるだけではなく、「温度」「圧力」「振動」などの微細な感覚をとらえる役割があります。たとえば、熱いコーヒーや冷たいアイスに敏感に反応したり、「何か挟まったな」と感じたりするのも、神経の働きのおかげです。
これが失われると、異常をキャッチするのが遅れてしまいます。
神経がなくなると…
- 歯の痛みを感じない=虫歯や歯周病の初期サインを見逃す
- 噛み合わせの違和感に気づきにくい
- 歯が割れたことにすら、気づけないこともある
神経がないと、「歯のセキュリティシステム」がダウンしてしまった状態になります。これは、歯を長く守る上でかなり大きなデメリットです。
具体例①:神経を取った歯は割れやすくなるリスクがある
神経を取った歯は弾力性を失い、硬くもろくなるため、噛む力が加わると割れるリスクが高くなります。特に奥歯ではその傾向が顕著です。
神経を取った歯は割れやすくなる。
- 神経を取った歯は乾いた木のように脆くなる
- 噛む力のかかる奥歯は特に割れやすい
- 割れると抜歯が必要になるケースもある
神経を取ることで歯が割れるリスクが上がるため、治療後の強化(被せ物など)が重要になります。
神経を取った歯は補強が前提になるケースも多い
神経を失った歯は内部が空洞になるため、詰め物や被せ物で補う必要があります。奥歯など強い力がかかる部位では、特に土台(コア)を入れて補強し、さらに被せ物でカバーするという二重のサポートが必要になります。
それでも破折のリスクはゼロではない
- 特に縦に割れる「垂直破折」は、治療が困難で抜歯になるケースが多いです。
- 神経を取って10年以上経った歯がある日突然パキッと割れることもあります。
こんな人は要注意
- 歯ぎしり・食いしばりの癖がある方
- 固いものを好んで食べる方(せんべい、氷、スルメなど)
- 神経を取った歯に詰め物だけで済ませている方
割れを予防するためには、「なるべく早く、適切な被せ物で保護すること」が超重要です!
具体例②:二次虫歯や歯周病に気づきにくくなることもある
神経を取った歯は痛みを感じなくなるため、虫歯や歯周病が進行しても自覚症状が出にくいという欠点があります。気づいたときには重症化していることも。
異常に気づきにくくなるのがリスク。
- 神経がないと「痛みのセンサー」が働かない
- 虫歯の再発に気づくのが遅れる
- 歯周病によるグラつきも進行しやすくなる
神経がない歯は“サイレント進行”が起こりやすいため、定期的な健診が必須です。
具体例③:見た目が黒ずむ・変色することがある
神経を取った歯は内部から変色することがあり、前歯では見た目が気になる方も多いです。漂白処置や被せ物で対処するケースもあります。
神経を取ると歯が黒ずむことがある。
- 歯の内側から徐々に黒っぽく変色
- 神経の壊死成分や薬剤が原因
- 審美的な悩みにつながることも
特に前歯の治療では、機能だけでなく見た目の影響にも配慮が必要です。
神経を取った歯に起こりやすい変化とその影響
項目 | 内容 | 患者さんへの影響 |
---|---|---|
歯の感覚がなくなる | 神経が失われることで痛みや温度への反応がなくなる | 異常(虫歯・歯周病・破折)に気づきにくくなる |
歯がもろくなる | 血流が絶たれ、歯質が乾燥して弾力を失う | 噛む力で割れやすくなる。特に奥歯は要注意 |
内部から変色しやすい | 神経の壊死物質や治療材料が内部に残る | 見た目が黒ずむ。前歯の場合は審美的な悩みに |
再感染しやすい | 根管内に細菌が残るリスクがある | 被せ物が合わないと、再び根管治療や抜歯の可能性も |
セルフチェックが難しい | 痛みが出ないため異常に気づきにくい | 定期的な健診が不可欠になる |
神経を取った後の歯は、丁寧なメンテナンスがカギ
神経を取った歯でも、適切にケアすれば長く使い続けることは可能です。被せ物で補強したり、定期的に健診を受けたりすることがポイントになります。
ケア次第で歯の寿命は伸ばせる。
歯を守るケアのポイント
- 被せ物で割れを予防
- 歯磨きで歯垢をためないようにする
- 定期的な健診で異常を早期発見
「神経を取ったから終わり」ではなく、「そこからがスタート」。歯科医院との連携が大切です。
セルフケア+プロケアで“延命治療”を
神経を失った歯は、天然歯に比べてデリケートな存在です。でも、だからといってあきらめる必要はありません。日々の歯磨きで歯垢をしっかり落とすこと、そして歯科医院での定期的な健診・クリーニングを組み合わせることで、10年、20年と機能させることが可能です。
ポイントは「3つのメンテナンスの柱」
- 精密な被せ物の装着 → フィットの良い被せ物で、再感染を防ぐ
- 定期的な健診とレントゲンチェック → 自覚症状のない異常も早期に発見
- 噛み合わせのコントロール → 歯ぎしりがあればマウスピースを活用
“神経を取ったら終わり”ではなく、“そこから先のケアが本番”。その歯をどう守るかは、あなたの意識と行動次第です。
まとめ
神経を残せるなら、それが歯を長持ちさせる最善策
歯の神経を残すことができれば、それが最も歯の寿命を保てる方法です。初期の虫歯であれば早めの治療で神経を守れるケースもあるため、違和感を放置せず、早期受診がカギとなります。
神経を守ることが歯の健康寿命を延ばす一歩。