小児歯科について
CHILD
  

こどもの歯の健康と将来の歯を守るために ~安心して通える小児歯科へ
		   お子さんの歯科治療に対して、不安や緊張を感じることは自然なことです。当院では「歯医者さんは怖い場所」ではなく「楽しく通える場所」と思っていただけるよう、お子さんの気持ちに寄り添った診療を大切にしています。
子供の目線に立ち、わかりやすく説明することを心がけています。小さな頃の歯科での経験が、大人になってからの歯の健康にも大きく影響します。「歯医者さんって怖くないんだ!」と思えるように、無理のないペースで進めていきます。
         子供の目線に立ち、わかりやすく説明することを心がけています。小さな頃の歯科での経験が、大人になってからの歯の健康にも大きく影響します。「歯医者さんって怖くないんだ!」と思えるように、無理のないペースで進めていきます。
子供の歯を守る予防歯科
PREVENTION
  

こどもの虫歯ゼロを目指して、そして将来生えてくる健康な永久歯を考えて
		 生涯健康な歯で過ごすためには、幼少期からの予防とケアが大切です。歯医者は歯が「痛くなってから行く」ではなく、虫歯にならないために通院を習慣にすることで、大人になっても健康な歯を維持しやすくなります。
		 - 虫歯の予防と早期発見
 - 正しい歯磨き習慣の定着
 - 歯並びや噛み合わせのチェック
 
「乳歯はいずれ抜けるから大丈夫」と思われるかもしれませんが、乳歯の健康状態は、永久歯の生え方や歯並びに大きな影響を与えます。乳歯の時期から適切なケアをすることで、将来の歯並びなどのトラブルを防ぐことができます。
	   お子さんの歯の健康を守るために「痛くなる前に通う歯医者」を習慣にしませんか?
当院では、子供の成長に寄り添いながら、歯を守るサポートをいたします。
  当院では、子供の成長に寄り添いながら、歯を守るサポートをいたします。

虫歯の予防と早期発見
		 フッ素塗布・シーラント・定期健診など、子供が虫歯になる原因を予防し、健康な歯の維持をサポートします。

正しい歯磨き習慣の定着
		 ご自宅での歯磨きも子供の歯を守るために大切です。ホームケアの指導・仕上げ磨きのアドバイスなども実施します。

歯並びや噛み合わせ
		 子供の歯並び気になりませんか?小児矯正では、お子さまの顎の成長を活かし、永久歯が綺麗に生える様に導きます。
「乳歯はいずれ抜けるから大丈夫」と思われるのは間違いです!
乳歯の時からしっかり健康な歯の維持を意識しましょう。
乳歯の時からしっかり健康な歯の維持を意識しましょう。
乳歯の時期からのケア
CARE
  

将来生えてくる永久歯の為に、
習慣的な口腔ケアが必要な乳歯の時期
		 習慣的な口腔ケアが必要な乳歯の時期
乳歯は永久歯が健康に生えてくるための準備をする大切な役割を持っています。「乳歯はいずれ抜けるから」と思われるかもしれませんが、乳歯の虫歯は永久歯の歯並びや質に影響を与えることがあります。そのため、小さい頃からしっかり予防ケアを行うことが大切です。
		 - フッ素塗布で虫歯予防
 - シーラントで奥歯の虫歯予防
 - ブラッシング指導(TBI)
 
- フッ素塗布で虫歯予防
 - 歯が生え始めたら、定期的にフッ素塗布を行うことをおすすめしています。フッ素には、歯を強くする・再石灰化を促進する・虫歯菌を抑えるなどの効果があり、子供の歯を虫歯から守る力を高めてくれます。フッ素を取り込みやすい時期(生後6ヶ月~)に定期的な塗布が効果的で、おおよそ3ヶ月に1回のフッ素塗布が理想的です。
 
- シーラントで奥歯の虫歯予防
 - シーラントとは、奥歯の溝をプラスチックで埋めることで、汚れがたまりやすい奥歯を虫歯から守ります。歯ブラシが届きにくい奥歯の溝をカバーすることで、食べかすや汚れが溜まりにくくなります。主に乳歯の奥歯や6歳臼歯に適用します。
 
子供の不安を取り除く
TSD法
  TSD METHOD
  

歯医者に慣れてもらう事が最優先、子供の不安を取り除く取り組みを採用
		 小さな子供にとって、歯科治療は「何をされるかわからない」ことが一番の不安です。そこで当院では「TSD法(Tell・Show・Do)」というアプローチを取り入れ、少しずつ慣れてもらいながら治療を進めています。
		 - Tell(説明する)
 - Show(見せる)
 - Do(やってみる)
 

Tell(説明する)
		 子供にわかりやすい言葉で、これからどんな治療をするのかを伝えます。

Show(見せる)
		 実際に使う器具を見せたり、鏡でお口の中を確認してもらいながら、安心感を持ってもらいます。

Do(やってみる)
		 治療器具を手に当てるなど、少しずつ慣れてもらい、怖がらずにお口の中で治療を進めていきます。
お子さんが「怖い」「痛い」と感じることなく治療を受けられるよう、
丁寧に進めていきますので、安心してお任せください。
丁寧に進めていきますので、安心してお任せください。
年齢別歯みがきポイント
POINT
  
- 生後6ヶ月~1歳ごろ
 - 歯が生え始めたら、まずはお口に触れることに慣れることからスタート。
 
- 3歳ごろ~
 - 自分で歯ブラシを持ち、少しずつ「自分みがき」にチャレンジ!
 
- 6歳ごろ~
 - 奥歯の溝までしっかり磨けることを目標に練習。
 
- 10歳ごろ
 - 乳歯と永久歯が混ざる時期は、保護者の方が仕上げ磨きをしてあげるのが理想的です。
 
当院では子供の成長に合わせた歯ブラシやフロスなどのホームケアグッズも取り扱っています。
「どれを選んだらいいかわからない」「使い方が知りたい」という方は、お気軽にご相談ください。
「どれを選んだらいいかわからない」「使い方が知りたい」という方は、お気軽にご相談ください。
小児矯正について
ORTHODONTIA
  

将来の綺麗な歯並びの為に始める、
子供の矯正歯科
		 子供の矯正歯科
子供の歯並びは、成長期に適切な矯正を行うことで、将来の噛み合わせを良い方向へ導くことができます。「まだ小さいから矯正は早い?」と思われるかもしれませんが、口呼吸やお口ポカン、舌のクセなどの改善を含めた矯正を行うことで、自然な歯並びへと導くことが可能です。
	   小児矯正の主な治療方法
  
プレオルソ(5歳ごろ~)
		 お口まわりの筋肉を整えながら、正しい歯並びを育てる矯正装置。1日1時間+寝ている間の装着で負担が少なく、口呼吸や舌のクセの改善にも効果的。

ムーシールド(3歳ごろ~)
		 受け口(反対咬合)を改善するためのマウスピース型矯正。夜間装着がメインで、負担が少ないのが特長。3~6歳頃が最も適した時期ですが、11歳頃まで対応可能。

インビザラインファースト(6~10歳)
		 透明なマウスピース型矯正で、目立たず快適に歯並びを整える方法。成長に合わせて顎のスペースを確保し、将来的な矯正負担を軽減。
「うちの子の歯並び、大丈夫かな?」と思ったら、まずはご相談から。
お子さんに最適な矯正のタイミングや治療方法をわかりやすくご説明いたします。
  お子さんに最適な矯正のタイミングや治療方法をわかりやすくご説明いたします。
- こどもの小児矯正について無料相談を行っています
 - 「子どもの歯並びが気になる」
 - 「いつ矯正を始めるのがベスト?」
 - 「将来的に矯正が必要になるの?」
 - 「うちの子供にはどんな方法が向いている?」
 - お子さんの歯並びや噛み合わせのお悩みについて、無料相談を実施しています。成長に合わせた最適な矯正プランをご提案し、無理なく進められる方法をご案内いたします。
 





    

