審美歯科

セラミックの歯が臭いことはあるの?

セラミックの歯が臭いという体験談を見たことはありませんか。見た目が美しく、変色しにくいセラミックは、審美治療や補綴治療で広く使われています。ただし、患者さんの中にはセラミックの人工歯にしてからにおいが気になると感じる方もいます。においの原因も含めて詳しくご紹介します。

セラミック自体は臭わない

まず、セラミックが臭わないという点はとても重要です。セラミックは金属やレジンと比べても化学的に安定しており、においを発生させる性質はありません。においの原因はセラミックの材質そのものではなく、口腔環境や治療の状態にあります。したがって、正しく原因を理解しきちんと対処すれば、口臭や不快なにおいは予防、改善できます。

セラミックの周囲が臭い

セラミックの周囲に汚れや細菌が増殖した歯垢(プラーク)が溜まることはあります。特に歯と歯茎の境目や、詰め物や被せ物などの補綴物(ほてつぶつ)と天然歯の隙間は、細菌が繁殖しやすい部分で口臭の原因となります。つまり、セラミックが臭いのではなく、セルフケア不足や経年的な変化によりにおいを引き起こしていると考えるべきです。

セラミックのにおいの原因

セラミックの歯が臭いとなる主な原因は、歯茎に歯垢や歯石が付着、セラミックと歯の隙間の劣化、歯周病などが挙げられます。

プラークや歯石の付着

食べかすやプラークが溜まると、食べかすは時間の経過とともに腐敗し、プラークは唾液の成分と結合して歯石となり、悪臭を放つガスを発生させます。特にセラミックと歯茎の境目は清掃が不十分になりやすく、においの温床になりやすいです。

セラミックと歯の隙間の劣化

経年劣化や接着剤の不具合により、セラミックと歯の間にわずかな隙間が生じることがあります。この隙間に細菌や食べかすが入り込んでしまうと、においの原因となります。

歯周病や歯肉の炎症

歯周病菌は強い口臭を自覚症状とする代表的な要因です。セラミック治療に関わらず、歯茎が腫れて締まりがなかったり、歯磨きをするたびに出血する場合は、歯周病が進行している状態で、口臭リスクが高まります。

舌苔や口腔内の乾燥

舌の表面に舌苔(ぜったい)という白い苔が分厚く付着していると、口臭の大きな原因になります。また、口腔乾燥症のドライマウスの人は、唾液の自浄作用が働かず、細菌が繁殖しやすくなります。

不適切なセラミック治療

セラミック治療は精密に行わなければなりません。費用が安いという理由で選んだ医院で精密さに欠けるセラミック治療が行われた場合、段差や隙間が残りやすくなります。どうしても食べかすやプラークが引っ掛かりやすく、においが発生し、再度のセラミック治療が必要となってしまいます。これは技術的な問題であるため、セラミック治療を行う歯科医院選びは重要であると言えるでしょう。

セラミックのにおいを予防するセルフケア方法

においを防ぐためには、日常的な口腔ケアが欠かせません。このような方法で気になるお口のにおいを減らしてみましょう。

  • セラミックと歯茎の境目にも丁寧なブラッシング
  • デンタルフロス、歯間ブラシ、ワンタフトブラシを毎日使用
  • 毎日一回、舌ブラシを使用して舌苔をやさしく清掃
  • 口の乾燥を防ぐためにこまめな水分補給を意識
  • キシリトールガムや唾液腺マッサージなどで唾液分泌をサポート

ポイントは補綴物周囲の清掃と口腔全体の環境改善です。

歯科医院でのにおい対策や治療方法

セルフケアで改善しない場合は、歯科医師や歯科衛生士による専門的な対処が必要です。歯垢や食べかすはセルフケアで除去できますが、歯石は歯科医院でなければ除去できません。

プロによるクリーニング

当院では、エアフロ―をクリーニングに採用しています。エアフローは最新の予防歯科技術の一つで、高圧の水と超微細なパウダーを噴射して汚れを吸着し洗浄することで、歯の表面や歯間、歯周ポケットの歯石やバイオフィルムを除去します。歯並びによる凸凹や被せ物との隙間にも効果的で、短時間で快適にクリーニングを受けられるのが特徴です。知覚過敏や炎症がある場合はやや刺激を感じることもありますが、治まれば気にならなくなります。

補綴物の調整や再製作

隙間が原因の場合は補綴物の調整や作り直しで改善できます。セラミックは自費治療であるため、費用や治療期間はかかりますが、再作製についての制限が特にありません。

保険治療で補綴物を作った場合

補綴物維持管理(補管)とは、正式にはクラウン・ブリッジ維持管理料を指します。保険治療で新しく作った補綴物(インレーを除く)は、一定期間は再装着や作り直しに保険が適用されません。クラウン・ブリッジは装着から2年間、義歯は半年間と決められています。そのため、多くの歯科医院では装着部位や内容を用紙に記録して管理しています。

なお、同じ歯科医院で同じ部位に再製作できないだけで、転院先では作り直しが可能であり、自費治療には制限はありません。例外として、外傷や腫瘍が原因で抜歯となる場合は、その後の補綴処置に必要な費用は算定が可能です。

歯周病治療

歯周病は自覚症状が出た時にはかなり進行している静かな細菌感染の疾患です。成人した日本人の約8割が程度は違えどかかっており、歯が抜けてしまう原因で最も多いのが歯周病です。歯周病がある程度進んでしまっている場合、歯を支える骨を溶かしてしまっている状態になり、完治が難しいです。重度の方であればブルーラジカル治療などもありますが、歯茎の腫れや出血があれば、なるべく早めに対処するのが望ましいです。

唾液分泌の改善指導

耳下腺、舌下腺、顎下腺から唾液は1日におよそ1.5リットル分泌され、消化、洗浄、抗菌、粘膜保護など多くの役割を担っています。唾液には、お口の中に残った食べかすや汚れを洗い流し、細菌の増殖を防ぐ重要な働きもあります。

そんな唾液が減るドライマウスという口腔乾燥症の方は、これらの作用が弱いため、歯垢や細菌が溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなり、口臭も強くなります。唾液分泌が減少すると、セラミックの歯の周囲においても脅威になるため、規則正しい生活習慣を指導したり、唾液マッサージのやり方や、薬物療法を行います。

歯科医院で定期的にチェックしてもらう習慣をつけておくと、口腔環境が健康に維持されやすく、セラミックの寿命も延ばせます。

セラミックが臭いと思う時にやってはいけないこと

セラミックのにおいが気になる時は、強い力で歯を磨く、マウスウォッシュのみで済ませる、歯科医院を受診しないなどの行動は避けましょう。一時的なごまかしではなく、原因にアプローチすることが大切です。

やってはいけないこと 理由
強い力で歯を磨く 歯茎を傷つけて逆効果になる
マウスウォッシュのみで済ませる 一時的な効果しかなく、根本解決にならない
放置して歯科受診を遅らせる 症状がどんどん悪化し、治療が長く難しくなるリスクが高まる

まとめ


セラミック 臭いと検索する人の多くは、治療後の口臭や違和感に悩んでいます。しかし、セラミック自体がにおうのではなく、周囲の環境や清掃不良が原因であることが大半です。セルフケアで清掃を徹底し、定期的に歯科医院でメンテナンスを受け、歯とセラミックの間に隙間や不適合がある場合は再治療を検討しましょう。これらを意識することで、セラミックの美しさと清潔感を長持ちさせることができます。

この記事の監修者
医療法人真摯会 京橋クローバー歯科・矯正歯科
院長 小山 泰志

松本歯科大学歯学部 卒業。奈良県立医科大学附属病院 歯科口腔外科 入局。大阪の歯科医院にて歯科医師として勤務。クローバー歯科・矯正歯科あべの天王寺院にて勤務。

▶プロフィールを見る